私たちの家づくり

●「特殊解」としての家

 私たちの設計事務所は、ハウスメーカーとは根本的に違う発想で家づくりを考えています。 ハウスメーカーは徹底したリサーチに基づき、自社の戦略による最大公約数的な商品を販売しています。 商品としての住宅を、商品の範囲内でお客様のご要望に合うように変え、敷地条件に適合するように調整していく方法で住宅を販売しています。しかし、設計事務所にはハウスメーカーの「商品」=モデルルーム が存在しません。 私たちの考える家づくりは、敷地に行き、その環境を感じる事から始まります。 そこにしかない土地の雰囲気を感じとり、そこにしか適合しない「特殊解」としての家を創っていくのです。 そのために、二つとして同じ家は建てられないのです。

 良い家を創っていくには、最初にしっかりとしたイメージを持つことが大切です。 プランの決定が、ほぼ家の良し悪しを決定してしまうといっても過言ではありません。平面図上で、部屋どうしのバランスが良ければ、実際に出来上がった時にも必ず良い家になります。 無駄がなく、動線(人の動き)が明快で、さらに景色に変化がある。 動線がしっかりしているということは、家事をする上でもっとも重要なことのひとつです。 家事を機能的に短時間で終わらせ、あとはいかに家族と楽しい時間を過ごせるか。 また何も言わなくても、自然と家族がひとつの場所に集まってくるような流れのあるプランは、 家族の本来のありかたを再認識させてくれるのではないでしょうか。その過程で、施主と設計者は(工事が始まれば施工者も)お互い何度も話し合いをし、意見の交換をします。 だからといって特に難しい話をするわけではありません。 なにげない会話がヒントとなり、いろんなアイデアが浮かぶことはよくあることなのです。

 「新しい家でこんな風に生活していきたい」とか、「〇〇にはこだわりたい!」など、ご希望や計画、またご不安な点や疑問を感じていることなど、できるだけ具体的にお話しください。 それを形にしていくことが、設計事務所の仕事です。

 一筋縄ではいかないことも多々ありますが、自分たちの望む家を一から創り上げる過程で、その楽しさも難しさもみんなで分かち合っていくことが、 家づくりの最大の面白さなのではないでしょうか。

●家は買うもの?創るもの?

 自動車や家電と同じように、家もカタログから選んで買うものなのでしょうか?最近の家はすべてが規格化され、提示された仕様から選ぶだけで家が建ってしまいます。 材料もパネル化され、後は組み立てるだけです。何とも味気ない気がします。しかし本来、家は組立て箱ではありません。住む人の性格が十人十色であるように、家にもそれぞれの個性があるのが自然です。家は買うものではなく、施主自らが創るものであると思っています。

●生活に合う「器」

 家は人が生活するための「器」です。規格化された「器」に生活を合わせていくのは窮屈です。 家をデザインするには、その家での生活をどのようなものにしたいのかを十分時間をかけて考えます。 「器」によって生活が決められるのではなく、自分の生活に合うように「器」を創らなければいけません。 見た目のかっこ良さや流行を優先させて、住みにくい家になってしまっては本末転倒です。

 笑ったり、走り回ったり、ごろごろしたり。家族それぞれが、自分らしくのびのびと生活できる家。 一年を通して豊かな四季を感じることのできる家。 プライバシーを守りつつも、お互いの気配を感じ合える家。 そんな快適な住まいづくりに、誠実に取り組んでいきたいと思います。

●光と影

 すべての場所に燦々と光が入り、必要以上に明るい家をよく見かけます。 実際そこに身を置いてみると、全てが明るく均質なために奥行きのない空間になっています。人を惹きつける空間には、「明るいところは明るく、暗いところは暗く」というコントラストのバランスがあります。 敢えて影をつくることより光が活き、影は光によって濃淡の抑揚を持ち、立体的な空間を創りだします。

 谷崎純一郎は『陰翳礼讃』の中で、日本人独特の影や闇に対する美意識について深く考察しています。 昔と変わらぬ、光と影の美しさを持つ家を創りたいと思います。

●風を導く

 暑い夏、時折家の中を通り抜けてゆく風は、一服の清涼剤でした。 子供のころ、そんな縁側で感じたやさしい風を取り込みたいと考えています。

 開口部の高さに変化をつけることで、真夏でも家の中に風の道をつくることができます。 都会の真ん中で自然な風を感じてみませんか?

●木の家に住まう

 人はなぜ、木に温もりを感じるのでしょうか?理屈抜きに、体と心が気持ち良いと感じるのが自然素材の力です。その土地の気候や風土の中で育った木、即ちその環境に適した木で家を建てる。 長く住める家にするためにも、それが日本の家づくりに適していると思います。

 すべて日本産の木でまかなう事はなかなかできませんが、木組みや仕上材等に用いることなら容易です。 杉、檜(ヒノキ)、楢(ナラ)、欅(ケヤキ)。それぞれの木の特性を活かして使い、温かく自然な手触りを楽しんでください。

●見せる木組み

 組み合った木々は力強く屋根や床を支える構造体として機能しながら、 その美しさ、素朴さ、豪快さで見るものを楽しませてくれます。日本住宅の原点です。

●大黒柱

 最近は大黒柱のない住宅が多くなりました。 建物の強度を確保するさまざまな方法が考案され、大黒柱の必要性が薄くなってしまったからです。しかし 私は、大きな無垢の大黒柱を持つ家が好きです。家をしっかり支える大黒柱は、家族に落ち着きと安心感を与え、その家のシンボルとして長く記憶に残ることでしょう。

●無垢のフローリング

 仕上について、常に人に触れるものについては 自然のまま使っていただくことをお薦めしています。表面をウレタン塗装などでコーティングするのではなく、 素材が呼吸できるよう、いのちのあるがままに使いたいのです。

 例えば、杉のフローリング。床材としては賛否両論ありますが、真冬に素足で歩くと とても暖かく気持ちがいいのです。人にやさしい材料です。ぜひお試しください。

●無垢の大テーブル

 大きな無垢のテーブルには、ずっとそこに居たくなるような居心地の良さと存在感があります。みんなが自然と集まり、 食べて、話して、宿題をする。その時間の積み重ねが、家族にとってかけがえのないものになっていきます。

●土壁、漆喰

 近年はコストや工期の影響で、湿式仕上の現場が激減しています。しかし、漆喰など自然素材の持つ質感と、左官職人の熟練した手作業は、既製品にはない味わいがあります。職人の想いがこめられた細やかな仕上げは、その家に、他にはない豊かな表情を与えてくれます。

●和紙、唐紙

 障子は自然光を拡散させ、柔らかい明るさを室内に取り込んでくれます。桟の組子と和紙の持つ質感が、品のある美しい空間を創り出します。光を通して間接的に外の気配を感じることのできる障子というものに、日本人の美意識を感じます。

 自然素材は、手入れが簡単ではない場合もありますが、 大切に使えば時間が経つほど趣きが出るものです。いろいろな自然素材を使って、愛着の湧く味わい深い家を創りたいと思っています。